8月2日 晴れ 岐阜県某所
先日行われた織物研究会の女性スタッフだけの研修会で織物工場や染色、整理加工など視察に行ってきました。
熱心にメモをとったり技術のおっちゃんに質問したり・・・さすがはORIKEのお店のスタッフさんです。 ただ売るだけではありません。いつも私たちが何気なく手にする織物にも素材や製造過程などをしっかり把握し勉強してちゃーンとこだわっているんです。

ジャガード織機といいますです。

今日もガシャガシャ言ってます。

防炎加工の薬剤を加工します。

何度も洗ったり、乾燥したりプレスしたり

キズや糸、汚れなどを何度もチェックします。

検反(ケンタン)ケンちゃんではありません(失笑)

原反になりました。
織物の生地を作っていく過程で必ずと言っていいほど機械油のよごれや糸の結び目やずれなどは出来ます。それでも仕立てあがるまでに最低でも4回のチェックがあります。それでもまれに取りつけるその日までわからない物もあります。
それだけ人の手間のかかることですし、完全オートメーションでもありませんので人が作るある意味での織物の特徴かもしれません。
先日行われた織物研究会の女性スタッフだけの研修会で織物工場や染色、整理加工など視察に行ってきました。
熱心にメモをとったり技術のおっちゃんに質問したり・・・さすがはORIKEのお店のスタッフさんです。 ただ売るだけではありません。いつも私たちが何気なく手にする織物にも素材や製造過程などをしっかり把握し勉強してちゃーンとこだわっているんです。

ジャガード織機といいますです。

今日もガシャガシャ言ってます。

防炎加工の薬剤を加工します。

何度も洗ったり、乾燥したりプレスしたり

キズや糸、汚れなどを何度もチェックします。

検反(ケンタン)ケンちゃんではありません(失笑)

原反になりました。
織物の生地を作っていく過程で必ずと言っていいほど機械油のよごれや糸の結び目やずれなどは出来ます。それでも仕立てあがるまでに最低でも4回のチェックがあります。それでもまれに取りつけるその日までわからない物もあります。
それだけ人の手間のかかることですし、完全オートメーションでもありませんので人が作るある意味での織物の特徴かもしれません。
スポンサーサイト